IP網におけるQoS技術基礎

2007.02.28 Author: hoge

少しでもネットワークをかじった事がある方であれば、
QoSというキーワードに触れた事はあるだろう。

ここでは、忘れがちな基礎に触れておこうと思う。

☆ IntServ方式 [Integrated Services]
  
帯域ギャランティ型: クライアントに帯域を保証する
  
RSVPシグナリングプロトコルを使用してセッション毎にQoSを保証する。
  昨今ではRSVPを取り扱うアプリケーションを探す方が難しいかも知れない。
  バックボーンネットワークでは、状態管理の数(帯域増による集積率増大)が、
  膨大なものとなりコストが高くる傾向がある。
  又、うまくスケール(拡張)しない、出来ないといったデメリットもある。

☆ DiffServ [Differentiated Services]

  ベストエフォート型: 保障はしないが、早い時は帯域全開!

  IPパケットヘッダのToS [IPv4] やTraffic Class [IPv6} の情報を基に、
  QoSとして差別化する事が出来る。 → つまり、パケットに優先度をつける。

  ToSやTraffic Classに値を設定するアプリケーション類は少なく、
  SOCKSの様なFirewallかWeb Proxyが代理で設定するか、
  エッジルータがIPパケットのレイヤー4以上の情報を解釈し、
  ローカルのポリシーに従ってQoS値の設定をする。
  
  音声サービス等でよく使用される「CoS---ToS変換」は、
  この最たる例でもある。

「テクニカルエンジニア ネットワーク」では、ほんの触りが出題される事もある。